こんばんは!今日はいっつも忘れてしまうJavaScriptの真偽判定時の値のセット方法をご紹介しようと思いますっ!!

真偽判定時の値のセットってなんのこっちゃ

えぇ、自分で言ってて意味もあんまりわからないなと思いました…
百聞は一見に如かずってことでまずはソース!

a = a > b ? a : c;

はい。こんな感じがまず一つ目!これはどういうことかというと、

戻り値 = 判定 ? 真の時 : 偽の時;

というのが成立します。

更にどういうことかを上の例でいうと、aがbより大きかった場合、aの値はa、aがbより小さかった場合、aの値はcになります。

これ時折メッチャ便利に使えるのですが、いつも描き方を忘れてしまうのです…
今回のこれを書くのにも調べてるし…

まぁ、いつか覚えるであろうと信じて次に進みましょう!

もう一個はこれ!

function sample(a){ //引数がundefinedなどの場合はfalse処理(右側)
    a = a || 1;
}

コイツもなかなか便利な小技でございますっ!どういうことかというと…

引数に入った値がtrueなら左、falseなら右という感じで値をセットできます。

関数からの戻り値が確定していない、何が入ってくるかわからないけど、もし値がなかったらこの処理をしたい!なんて時には凄い使えるヤツですねっ!

正直フロントエンドレベルではあんまり使うことはない(とゆーか今の自分レベルではあまり使わない…)かもしれないですが、これも覚えていつか使ってみたいなーと思っていますっ!

日々勉強勉強とゆーことで、今回は少し使い方が難しいけど、覚えると非常に便利に使えるシリーズ第一弾でした!

ありがとうございました!